過去の事実は変えることはできない

でも、未来を変えることはできる

事実から考察、そして学びへ

教訓にならなかった、と言わせないために

はじめに、よく寄せられるご質問(FAQ)を読むと

教訓からの学びが深まります

児童108人中74人・先生10人が犠牲となった

震災遺構・石巻市立大川小学校

石巻市立大川小学校の立地

海から3.7Km、川の横に位置


津波は、家、車、土砂、そして、海岸にあった数万本の松等を巻き込んで北上川を遡ってきた。

それらが新北上大橋に堆積し、水位が上昇。一気にあふれ出た。

流れをせき止めた分、津波は威力も波の高さも大きくなった。橋は4分の1ほど流失、堤防も決壊。

その後、陸を遡上してきた津波も到達し、

川からの津波とぶつかり、校庭で渦を巻いた。

校舎内の時計は、すべて15時37分で止まっている。

津波前の校舎

津波到達から2時間後

東日本大震災発生から津波到達までの51分間の出来事

2011年3月11日 14時46分から15時37分(時系列)

14:46  東日本大震災発生

    大地震発生  震度6の揺れが約3分間続いた

14:49 6mの大津波警報

    校庭避難  校舎から出る際、先生が「津波が来る、山に逃げるぞ」と声をかけたので、山に向かった児童もいた

    しかし、まずは校庭に整列

14:52  大津波警報  ラジオ・防災無線から緊迫した放送

    スクールバスは、すぐ出られるように待機していた

15:00頃  地域の人や児童、迎えに来た保護者も山への避難を進言

15:25    石巻市広報車が高台避難を呼びかけながら通過

15:32   富士川が越流

    北上川に並行した支流・富士川が越流

15:36   移動開始。狭い通路(※1)を通り、行き止まりの三角地帯へ向かった

15:37    津波到達(地震から51分後)

    北上川(一級河川)が越流し、学校に津波到達

    その後、陸を遡上した津波も到達し、校庭でぶつかって渦を巻いた

震災前の日常の出来事

上記は震災後の写真

以下、番号①~⑫順に掲載


①釜谷交流会館

現在同じ場所に大川伝承館(管理棟)が建っている

②釜谷の街並み

芝生の間のラインは

一軒ごとの間隔


③子どもたちが校庭から

避難したせまい通路(※1)

フェンスの切れ目は70数cm

矢印をつけた箇所 

④自転車置き場

アスファルトの部分

支柱の部分は白いブロック

⑤校門


⑥アセンブリホール

⑦低学年棟


⑧指揮台(震災後の写真)

 あの日、この前に

集合・整列

⑨中庭

⑩2階の天井に波状痕

(震災後の写真)

⑪体育館への通廊

(ガラス張り)

 ガラスのトンネルを通って体育館へ


⑫野外ステージ

校庭脇の斜面は崩れないように土留めしていた場所が4段あるあり、授業や写真撮影で使用していた

体育館裏の斜面は傾斜が緩やかな斜面(傾斜角度9度)で、3月にはシイタケ栽培の体験学習が行われていた

震災前、児童たちがが森植樹活動をしていた「通称・バットの森」

大川小学校から数百メートル雄勝の方に進み

自動車工場の脇に登り口

通称・バットの森の看板(2022年2月27日撮影)

校舎横の高台から眺め

児童の写生場所

校舎横の斜面からの眺め

児童たちが原木シイタケを育てていた場所

考察

  リアス式海岸、入り組んだ入り江、都市部でも湾や運河沿いの高層ビル群など

  川/河や運河/水路には障害物がない分、早くやってくる

学び

こどもたちの命を守るのは事前の備え

大川小で起こってしまたことを教訓とし、大切な命を救うために活かしていく

未来をひらく8つのメッセージ

命を救うのは「行動」

念のためのギアを上げる

当日ではなく平時を問う

何のためのマニュアルか

命が見えなくなっていないか

学校の根源的義務

向き合う難しさ

失う前に気づく

大切な言葉

もしも」よりも「いつも」

「連携」よりも「ともに」

「ルール規則」よりも「柔軟臨機応変」

大川竹あかりへのご寄付

大川竹あかりの活動は営利目的ではく、全て有志・任意による非営利の活動です。

竹あかりのための道具・工具、部品や制作物などの購入のため

ご寄付のご協力をお願い致します。

= 寄付口座情報 =

七十七銀行 飯野川支店

普通 5011331

一般社団法人大川竹あかり

(イッパンシャダンホウジン オオカワタケアカリ)